« インド:世界一のティーオークション | トップページ | インド:同時爆弾テロ »

2005年10月29日 (土)

インド:ティーオークション 〜それは真剣勝負〜

インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリ紅茶のブログ。

本日は、コルカタ・ティーオークションの様子についてお届けいたしましょう。

一日8000トンもの茶葉が売買取引される会場は、さぞ活気に満ちているだろう、と期待を膨らませて入ったダージリンの会場は・・・

ダージリン会場

思ったよりも静かで、淡々と競りが進められていました。

本日競りにかけられる茶葉はダージリンだけで約800品。それを4時間以内に終わらせなければならない為、買い手がつかない茶葉はあっと言う間に飛ばされて行きます。



競売人とハンマー



時々「おーっ」とか「あーっ」と言った叫び声があり、それが「入札したい」の合図です。どんなに長くても20秒はかかりません。「Done(成立)」の言葉と共にハンマーが「トン」とたたかれると「落札成立」。ハンマーがたたかれた後に、「今の間違えました。取り消し」と言うことはできません。



アッサム会場



一方こちらはアッサム紅茶の会場。


携帯電話で海外の顧客と電話で相談している人もいます。海外の顧客は電話を通してライブでオークションに参加しているのです。その他、競り落とされていく茶葉の価格を逐一記録していく人、ネットで連絡を取り合う人など、皆真剣勝負です。

殆どが男性ですが、アッサム紅茶の会場には紅一点、女性がいました。

ティーオークション:女性のエージェント



今日はイギリスの番組制作会社の撮影が入っていました。

イギリスの番組制作会社



ティーオークションで茶葉を競り落とせるのは、J.Thomas & Co.に登録されているエージェントに限られています。エージェントとして登録できる基準として、一日に何トンもの茶葉を競ることのできる業者。と言うことで、世界中の殆どの企業または紅茶取扱店は、エージェントを通して茶葉を購入することになります。



気になる取引価格ですが、オークションが始まる前に資料が配られます。この資料にはその日の出品茶園、出品茶葉、落札目安価格が記されています。これをもとにエージェントはどの茶葉を競り落とすかを決めるのです。

さて、この「落札目安価格」は一体どのように決められるのでしょうか? それは次回お届けいたしましょう。お楽しみに。

マカイバリ茶園アジア・日本総代理店 マカイバリジャパン ホームページ

|

« インド:世界一のティーオークション | トップページ | インド:同時爆弾テロ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インド:世界一のティーオークション | トップページ | インド:同時爆弾テロ »