このマークの意味は
インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリジャパンのインド駐在日記。
突然ですが、上のマークの意味、分かりますか?
インドではよく見かけます。
州に関係なく、この広いインドで統一して使われています。
インドの人にとっては、とても大切なマークです。
ヒント1
食品売り場で見かけます。
ヒント2
紅茶は緑。
チーズも緑。
日本からの輸入食品は、ほとんど赤です。
ふりかけも赤。
そろそろお分かりですか?
答えは、
ベジタリアン(菜食主義)の食品か、ノンベジタリアンの食品かを識別するマークです。
赤がノンベジタリアン
緑がベジタリアン
日本の食品がほとんど赤なのは、鰹節が入っているから。
インドでは宗教上、または自主的にベジタリアンの人がいます。そのような人へ配慮するため、インド政府は販売される食品のパッケージに、これらの識別マークを印字することを定めたのです。
ベジタリアンのマークが貼られたオレンジジュースを見ると、「けな気だなぁ」なんて思ってしまいます・・・。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
研修で12月からインド・プネに来ています。
緑マークはよく見かけるのですが、赤マークもあるんですねー。
勉強になりました!!
今度スーパーに行ったときにはじっくりみてみたいと思います!
投稿: natsumi。 | 2006年12月22日 (金) 11時21分
なるほど、だしを取る魚や骨もアウトなんですね!
以前インドネシアではイスラム教徒向けに「豚肉を使用していないマーク」を商品によってつけているということを聞きましたが、インドでも同様なものはあるのでしょうか。多宗教の国だと生活の細かいところまでいろいろそういった配慮がありますよね。
投稿: わかめ | 2006年12月25日 (月) 11時52分
> natsumi。さま
はじめまして。コメントをありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
プネにいらっしゃるのですね。同じインドだ、なんて親近感がわきます。
プネではあまり見かけませんか。インドは本当に多様性に富んでいますから、赤マーク、緑マークの比率もそれぞれの州で全然違うのでしょうね。私も勉強になりました。
投稿: 石井博子@ニューデリー | 2006年12月28日 (木) 04時22分
> わかめさま
コメントをありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。
> 以前インドネシアではイスラム教徒向けに
>「豚肉を使用していないマーク」を商品によって
> つけているということを聞きましたが、
> インドでも同様なものはあるのでしょうか。
ぜんぜん気がつきませんでした。
明日さっそくスーパーに行って調べてきますね。
するどいご質問、ありがとうございます。
勉強になります!
投稿: 石井博子@ニューデリー | 2006年12月28日 (木) 04時29分
初めまして。突然のメール申し訳ございません。
私はテレビ東京の番組を制作しておりますホールマン高橋と申します。
この度、インドの生活情報を特集している中で「ベジタリアンマーク」と「ノンベジタリアンマーク」がある旨を番組でご紹介したいと考えております。
そこで、ブログ内にあります画像をお借りし、番組内で使用する事は可能でしょうか?
大変分かりやすいお写真でしたので是非お借りできればと思います。
突然なのにぶしつけなお願いで申し訳ございません。
どうぞご検討の程宜しくお願い致します。
投稿: 高橋由佳 | 2012年11月13日 (火) 16時49分