« アジア・クロスロードに出演します。 | トップページ | チキン屋さん »

2007年7月 3日 (火)

インドの伝統健康法

インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリジャパンのインド駐在ブログ。

すっかり更新が滞ってしまい申し訳ございません。元気にしております。ご心配をお掛けいたしました。
コメントを下さった皆様、お返事が遅くなり申し訳ございません。必ずお返事致しますので、今しばらくお時間をください。

こちらデリーはようやくモンスーンを迎えました。
日本の梅雨のように、一日中しとしと雨が降るのではなく、一日の中で集中的に雨が降り→太陽が出て、の繰り返しがインドのモンスーンです。

さて、先日出演させて頂いたNHK BS1「アジア・クロスロード」のご報告です。

Topic_asiacrossroads_1
「インドの伝統健康法」
放送局:NHK BS1
放送日:2007年6 月29日(金)
放送時間:17:30頃~
http://www.nhk.or.jp/asia-cross/index.html

今回のトピックは、アーユルヴェーダに基づいたインドの人々の生活。

日本で「アーユルヴェーダ」と言うと、オイルマッサージやヨガのイメージがありますが、実はアーユルヴェーダは、人生のすべてに関わります。
人間が生まれてからこの世を去るまで、人間らしく健康に生きるにはどのようにしたら良いのか、がアーユルヴェーダに書かれているのです。
ですので、オイルマッサージもヨガもアーユルヴェーダのほんの一部なのです。

0707031

我が家から歩いて5分の距離にある公園。
写真左に写っているのが、シリ王国の遺跡。
今でも公園の一部として大切に保管されています。

朝6時の公園は、健康管理のためにウォーキングをする人やジョギングをする人、

0707033

クリケットをする若人
(平日の6時に・・・元気だなぁ)

などが汗を流しているのですが、やはり一番多く見られるのが

0707032

ヨガをしている人たち。
呼吸を意識しながら、精神統一をしています。

アーユルヴェーダでは食事も重要な役割を果します。
インドには「病は台所で治る」という諺があるくらい、バランスよく食材を食べることが健康に繋がると考えます。

0707034

これはカレーを作るための香辛料の一部ですが、6つの味(塩気、甘味、辛味、酸味、苦味、渋み)をバランスよくとることが健康の秘訣であり、実はインドの家庭料理には、これらが実にみごとに使われているのです。
(詳しくは後日ご紹介いたします)

0707035

撮影にご協力くださった、我が家の大家さん家族。
オーガニックの食材にこだわる、大変健康意識の高いご家族です。

この他、日常生活の中でも健康になる秘訣はたくさんあります。

0707036

8種類の金属からできたポット。
このポットに一晩水をため、朝一番に飲むと、ミネラルが体に補給されて体に良いのだとか。これを実践している人は思いのほか多く、このポットを売っていたお店の人もお客さんも皆さん実践者でした。

この他にも、鼻洗い(衝撃的だったようで反響多数アリ)や舌洗い、歯磨き方法など、今でもインドの人々の日常で行われているアーユルヴェーダによる健康法についてご紹介いたしました。

私も取材して初めて知ったことが多く、楽しい撮影でした。
後日、少しずつこのブログでご紹介していきます。
どうぞお楽しみに。

マカイバリ茶園アジア・日本総代理店マカイバリジャパン

|

« アジア・クロスロードに出演します。 | トップページ | チキン屋さん »

コメント

インドの伝統的な健康法ですか…
なんかイメージ的にカレーしか
思い浮かびませんね。

投稿: ダイヤのネックレスファン | 2008年1月16日 (水) 20時00分

アーユルヴェーダのブログを拝見し、私もアーユルヴェーダの診療所へ行ってみたいと思いました。
特に病気はありませんが、私自身アーユルヴェーダトリートメントの施術を日本でやっていたので、本場のアーユルヴェーダを5日間から一週間くらい体験してみたいんですが、そこの診療所と連絡が取れなくて、予約ができない状態です。今もやっていますか?予約をしないで、直接行ってもトリートメント受けられますか?
日常会話くらいは話せますが、医療の深いところまではわからないんですが、大丈夫ですか?

投稿: 稲吉智子 | 2011年2月28日 (月) 20時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インドの伝統健康法:

« アジア・クロスロードに出演します。 | トップページ | チキン屋さん »