インドのマンゴー【歴史】
インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリジャパンのインド駐在ブログ。
本日はマンゴー博士直伝のマンゴーの歴史について。
マンゴーは4000年も前からインドに自生している植物だと言われています。
16世紀にモンゴル人によるイスラム王朝がインドを征服した「ムガール王朝時代」、彼らはインドのマンゴーを大変気に入り、たくさんのマンゴーを植え始めました。
ヤムナ河とガンジス河に挟まれる湿地帯は、平地でマンゴーの栽培に適しています。ほとんどのマンゴー農園は、ムガール王朝時代の末裔(Khan)によって運営されています。
マンゴーパーティーを主催してくださったムガール王朝の末裔の方々。「フッカ」と呼ばれるたばこを楽しんでいます。
マンゴーの季節は4月頃から9月頃まで。
日本人に最も有名な「アルファンソー」が4月に出荷されるのを皮切りに、インドにはマンゴーのシーズンが到来します。
インドを北と南に大きく分けると、
南のマンゴーシーズンは4月~9月まで、
北は5月の半ばから9月まで。
マンゴーの栽培に必要とされる、湿気を含んだ肥沃な土地と、十分な暑さ、を持ち合わせた北インド(特に、ヤムナ河とガンジス河に挟まれる湿地帯)は、南インドよりも上質なマンゴーを出荷することで有名です。 特に、ヤムナ河の岸辺は、インドで最もマンゴー栽培に適している場所なのだとか。 まだ十分に熟れていないマンゴーは、 反対に熟したマンゴーは、甘くて美味しいものの、体内に熱をこもらせ、食べ過ぎると湿疹を引き起こします。 そんなときには、牛乳にソーダ水を混ぜたものを飲むと、マンゴーの酸が中和され、湿疹にならずにすむのだとか。
食後に食べると体を冷やす効果があり、灼熱のインドの夏を乗り越える手助けをしてくれます。また、このマンゴーを加熱すると、暑さに強い体になるとも言われています。熱のインドの夏を乗り越える手助けをしてくれます。また、このマンゴーを加熱すると、暑さかに強い体になるとも言われています。
北インドのニューデリーは、只今マンゴーシーズン真っ只中!
街中、どこへ行ってもマンゴー、マンゴー、マンゴー。
ムガール王朝時代の恩恵に授かり、現在では約275ものマンゴーの種類があり、月単位(もしかしたら週単位)で入れ替わる市場のマンゴーを、今日もインドの人たちは楽しんでいます。
マンゴーフェスティバルは各地で催されていますので、これからインドをご旅行される方も、運が良ければインド全国から集まるマンゴーに出会えるかも!
| 固定リンク
コメント