インド・ニューデリーの冬の朝 その3
インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリ紅茶のブログ。
ニューデリーの冬の朝の続きその3です。
今朝も Hauz Khaus(ハウスカス)公園をウオーキングしてきました。
コメントをいただきました。
ー・・-・・-・・-・・
こんにちわ。カワセミ君に会えたのですね。綺麗ですよね。
ー・・-・・-・・-・・
今朝はカワセミ君夫妻(撮影できませんでしたが2羽で飛んで
いました。)には会えませんでした。濃い緑の中でカワセミ君の
美しいブルーの羽はひときわ目立ち綺麗で美しかったです。
又新しい生き物を撮影できました。
≪鴨(?)の仲間だと思いますが、朝の光の陽だまりの中で
池の隅を、静かに群れをなして泳いでいました。綺麗な
羽の色でした。≫
≪池の全体の様子がわかるように撮影してみました。インドの人
はここをLAKE(湖)と呼んでいます。以前に遺跡シリーズで
ご紹介しましたが、14世紀シリ王朝時代に市民の飲料供給
の為に人口的に作られた貯水池です。池の真ん中に島があり、
現在は人が渡れない自然のままですが、シリ王朝時代には
そこで王が湖を楽しんだ場所だと言われています。現在は鳥や
生き物の安住の場所になっています。≫
≪遠くに見えるショールを被った女性4人が毎朝、池の生き物に
餌を与えています。アヒルの群れがなついていて、女性たちが
やってくると一斉に集まってきます。その様子は壮観です。いつか
撮影してみたいと思っています。≫
≪今朝も、87歳の4人のグループの方とお会いしました。
ゆっくりとした足取りですが、仲良く楽しげにお話をしながら
ウオーキングです。挨拶をしました。そして再度写真撮影を
させていただきました。≫
≪遠くに見えるテントの中で、毎朝行われている宗教講話です。
大勢の方が毎朝参加されています。丁度終わったときです。
お茶とお菓子が出て三々五々解散です。≫
≪公園の入り口には、朝のウオーキングの人たちを
対象に、いろいろな露店とひき売りが出店をしています。
野菜屋さんです。≫
≪果物屋さん。ウオーキング帰りの女性が買い物を
しています。≫
≪ココナッツ屋さん。ココナッツに、ストローがはいるほどの
穴を開けてもらって、ココナッツジュースを飲みます。
ウオーキングで汗をかいた後は、自然のジュースは最高に
美味しいのです。≫
≪ニューデリーは、朝6時半でもこのように薄暗いのです。
馬で野菜を運んでいる兄弟に出会いましたので、早速
撮影させてもらいました。インドの人は寒がりです。
ショールをまいて。それでも寒いと言っていました。≫
≪家の近くの道路を、お花を頭に載せて配達をして
いる人を見かけました。花は水仙とグラジオラスの白と
インドの良い香りのする白の花だけでした。≫
| 固定リンク
コメント