自然派紅茶教室「老舗茶園の春夏秋摘みダージリン飲み比べ」@朝日カルチャーセンター新宿教室 2020年10月31日
ブログの更新が大変に遅くなりまして申し訳ございませんでした。気づけばもう11月になっていました。
久しぶりの紅茶教室@朝日カルチャーセンター新宿教室が10月31日に開催されました。
ご参加くださった方々に重ねて御礼申し上げます。
場所は新宿の住友ビル。工事が完成し、見違えるような綺麗なビルになっていました。
今回はソーシャルディスタンスを保ちながら実施するということで人数も制限されました。
講師の前には、ビニールを貼ったついたてがあり、飛沫が飛ぶことを防いでいます。
今回のテーマは「老舗茶園の春夏秋摘みダージリン飲み比べ」。司会進行は山本洋子さん(自然派紅茶研究家)です。
紅茶は農作物。年度や季節、畑、製造方法によって味・香りが異なってきます。
飲み比べていただき、その違いを実際に体験していただきました。
今回の紅茶テイスティングは全部で6種類。
マカイバリ茶園(ダージリン)の春摘みファーストフラッシュ、夏摘みセカンドフラッシュそして秋摘みオータムナル。そしてハティクリ茶園(アッサム)、コーラクンダ茶園(ニルギリ)、最後に7月5日に茶摘みされてつくられたスペシャルな紅茶マカイバリ茶園「シルバーニードルズ」です。
これだけの種類を同時にテイスティングができるのが紅茶教室の醍醐味です。
今年はコロナ感染拡大のためにインドを訪問することができませんでしたが、秋摘みオータムナル以外は全て2020年摘みです。
人間社会のコロナとは関係なく、自然界の植物たちは自然のリズムと共に生きています。
シルバーニードルズは満月日7月5日に茶摘みされました。偶然にも10月31日は満月で、10月は2回目の満月日でブルームーンと呼ばれる特別な満月です。シルバーニードルズを飲むのに最適な日でもありました。
今年はマカイバリ茶園を訪問することはできませんでしたが、茶園から届いた情報をお伝えし、コロナの中で一生懸命に日本へ出荷してくれた思いも伝えました。2020年の紅茶はそのような意味でも特別な紅茶だと思います。
紅茶教室を通じて、少しでも生産者のことや農法について知って頂き、より美味しく紅茶を飲んでいただけましたら幸いです。
次回は人気講座でもある「チャイとミルクティー」です。2021年2月14日を予定しています。
真冬の紅茶にふさわしい内容です。ぜひご参加ください!
こちらは朝、庭に咲いていた椿です。紅茶は椿と同じくツバキ科ツバキ属の常緑樹に属します。
| 固定リンク
コメント