« マカイバリ茶園訪問記 秋摘みオータムナル Vol1 | トップページ | マカイバリ茶園訪問記 秋摘みオータムナル Vol.3 »

2024年11月12日 (火)

マカイバリ茶園訪問記 秋摘みオータムナル Vol2

マカイバリ茶園訪問記を発信しています!

マカイバリジャパンの姉妹店Happy Humterのオーナー石井博子が11月7日~10日まで秋のマカイバリ茶園を訪問しました!

茶園へ行く途中でテイスティング用の水を調達&お茶休憩。

2024kinley-4
紅茶は水で大きく味が変わります。
私の経験からインドでは、Kinleyの水が紅茶のテイスティングに向いています。日本の軟水には敵いませんが、紅茶の持っているキャラクター(味、香り、色)をある程度正確に抽出してくれていると思います。(味は軟水よりも硬め、水色は薄めに抽出されます)
2024kinley
マカイバリ茶園から迎えに来てくれたドライバーのプリタムさんとお茶休憩をしていると、人懐っこい牛の登場。お酒屋さんの店主に「来たよ」と挨拶。そしてパンを貰って満面の笑み。良かったね〜。
2024kinley-3
バグドグラ空港の近辺は、「Terai(テライ)」と呼ばれる地域で、国内向けまたはブレンド用の紅茶を栽培しています。立地的にはダージリンの山の裾に位置しますが、気候はデリーの様に暑く、茶木はアッサム種。リーフティーだけでなく、茶葉を細く裁断し丸めたCTCも作っています。
2024kinley-1
茶屋の紅茶は、デリーで親しまれているアッサム種にミルクと砂糖を入れたチャイでした。
2024kinley-2
それにしても夏の様に暑い!
ここから一気に標高1300mまで登っていきます!

|

« マカイバリ茶園訪問記 秋摘みオータムナル Vol1 | トップページ | マカイバリ茶園訪問記 秋摘みオータムナル Vol.3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マカイバリ茶園訪問記 秋摘みオータムナル Vol1 | トップページ | マカイバリ茶園訪問記 秋摘みオータムナル Vol.3 »