カテゴリー「紅茶」の15件の記事

2019年3月 4日 (月)

【2019デリーの日々22】南インド・ニルギリ・コーラクンダ茶園

日本の三大銘茶は、静岡茶、宇治茶、狭山茶(または鹿児島茶)。世界の三大銘茶は、インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキーマン。ではインドの三大銘茶はどこでしょうか?インドの三大銘茶は、ダージリン、アッサム、ニルギリになります。

インド3大銘茶のニルギリにあるコーラクンダ茶園を訪れました。ハッピーハンターとマカイバリジャパンは長年同じ経営者のチャムラージ茶園とともにこの農園のオーガニック紅茶を販売しています。茶園を訪れると必ずゲストハウスに泊めてくださいます。


南インド・ニルギリ地方にある、コーラクンダ茶園のゲストハウス。ブーゲンビリヤの花が満開です。
Photo

応接間。
Photo_2

Photo_3

寝室
Photo_4

コーラクンダ(Korakundah)茶園はニルギリ地方では数少ないバイオダイナミック農法を実践しています。標高2800メートルに位置し、茶園の一部は「世界一標高の高い紅茶園」としてギネス認定されているほどです。

オーナーは財閥で、4つの紅茶園を経営しています。1800年代後半から茶園経営が始まりました。スタートの頃はその地域に住んでいた部族の人が働いていましたが、1922年に現在の財閥オーナーとなり、希望すれば誰でもこの茶園で働くことができ、いつ退職しても問題なしという画期的なシステムをつくりました。ここで働く人は教育費、住居費、給食費その他すべて無料。働いている人たちを大切にしていることがわかります。この紅茶園出身の子どもたちは優秀でインドの大学共通一次試験トップクラスを毎年多数輩出しており、今では世界中でこの紅茶園出身の子どもたちが活躍しています。茶園に問題がおこると弁護士、医者、大学教授…と、卒業生が解決してくれます。南インドの人は優秀な人材を多く輩出していますが、その背景には恵まれた教育環境があることは間違いありません。

非常にユニークな茶園です。茶園の紅茶栽培については次号でお伝えします。

ゲストハウスの裏から山々と茶畑が見渡せます。
Photo_5


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土)

【紅茶の話(4)】朝日カルチャー新宿紅茶教室/事前準備

11月18日(日)午前10時半から12時30分 「朝日カルチャーセンター新宿教室」にて2018年自然派紅茶総決算~シングル茶園巡り~の講座が開かれます。講師の山本洋子さんと打ち合わせをしました。2018年の自然派紅茶教室も、いろいろな茶園の紅茶を味わいました。今回は総決算!

講師の山本洋子さん 自然派紅茶研究家 日本酒研究家(著書多数)
Photo

2018年度マカイバリ茶園から届いたばかりの秋摘みオータムナルはコクがあってまろやかです。紅茶はワインと同様に、作り手が栽培から発酵、仕上げまで行う味わい深い農産物です。その味わいはじつに多種多様で、季節の違い、畑の違い、作り手の違いで、茶葉の形状も、香りも色も、まるで違います。
2018


無農薬栽培歴、約40年のダージリンの老舗茶園、マカイバリから季節の違いがよくわかる夏摘みと、日本に届いたばかりの秋摘みを。そして、シッキム、アッサム、ニルギリ、ウバ、日本まですべてオーガニックの茶園からセレクトします。

秋摘み茶葉
Chaba

秋摘み茶葉水色
Photo_2

その場で入れて、徹底的に飲み比べ、まとめてテイスティングするからこそわかる紅茶の奥深い世界。一緒に楽しんでみませんか?自然派紅茶の今がわかる貴重な講座です。今回、特別に、奇跡の超高級茶も登場するかも!?
Photo_3

石井道子  18日は何と8種類の紅茶をテイスティング予定です! 最後の紅茶はスペシャルな紅茶を用意しています。まだ席に余裕がありますので、ぜひご参加ください。秋摘みオータムナルも販売予定です。
Michiko


すべてオーガニック認証を取得した自然派の茶園の茶葉ばかり、ブレンドではなくシングルの、めったにできない飲み比べ、徹底テイスティング講座です。お菓子付きです。紅茶初めての方もどうぞお楽しみに!

朝日カルチャーセンター
↓      ↓     ↓
http://www.makaibari.co.jp/18asahiculture3/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

エリザベス女王とマカイバリ紅茶

昨年2015年11月13日にインドのモデ首相よりエリザベス女王に献上されましたマカイバリ茶園紅茶の話が日本のメディアで取り上げられなかったことを、元毎日新聞社ニューデリー特派員であり、マカイバリ・フアンである川西和夫氏が残念に思われ、寄稿文を送ってくださいました。


Photo


<エリザベス女王とマカイバリ紅茶>

 多少旧聞ながら、昨秋にインドのナレンドラ・モディ首相が英国でエリザベス女王にお土産としてマカイバリ紅茶をお渡ししました。このニュースはインドでは広く報道されましたが、日本では紅茶ファンですらご存じないでしょう。いい機会ですので、いちマカイバリ・ファンの思いとともに、昨年のストーリーを書かせていただきます。
      
 私は1988年から4年あまり、新聞社の特派員としてインドのニューデリーで生活しました。日本にいたころからダージリン紅茶が好きだったので、インドでも紅茶を訪ねたのにいいものに会えませんでした。インド人と好みが違うのかと考えたりしていました。ところがある日自宅に売りに来た紅茶の味に驚きました。それがマカイバリ紅茶だったのです。残念ながらマカイバリは短い期間手に入れただけで、入手困難になりました。いつかダージリンを取材したいと思いながら帰国しました。
 
 その後、会社を辞めて大学院でインド研究を始めているうちに、驚くことにニューデリー時代からの友人である石井夫妻がマカイバリジャパンを立ち上げられたのです。ダージリンが現実になりました。
 
 標高1500メートルに位置するマカイバリは他の茶園より少し孤高の地にあるように見られ、ヒマラヤ山脈が何と美しかったことでしょう。マカイバリ4代目茶園主のS.K.バナジーさんにお会いし、茶園を歩き、彼の紅茶が特別であることがよくわかりました。

 そして、昨年11月13日の話に戻ります。モディ首相はインドの宗主国である英国へ首相になって初の9年ぶりのインド首相英国訪問でした。この日はモディ氏がエリザベス女王に招かれるというので、私は日本からインドのドゥーダルシャン(公営放送)などのネットを通じて見ていました。するとインド人アナウンサーが「モディ首相がエリザベス女王にマカイバリ紅茶を送りました」と大きな声で叫ぶではないですか。マカイバリ紅茶はバナジーさんの尽力でいっそう知名度をあげて、いわば「女王陛下の紅茶」にふさわしいということでしょう。インド人が見ても納得のお土産ということです。  

 おせっかいではありますが、モディ首相は地方の豊かでもない紅茶店屋の生まれです。甘いミルクティーである「チャイ」をインド人は好みます。モディ首相は女王に最高級の紅茶をプレゼントと考える時に、どう思ったのか興味深いです。私のような浅薄なものは、インドの民主主義の一つの表現というふうに考えています。

 この4月には、エリザベス女王の孫ウィリアム王子がキャサリン妃と早々にインドを訪れました。私はマカイバリ紅茶を楽しみながらインドの歴史と今後のダイナミズムを見守っていきたいに思います。
 
川西 和夫 元毎日新聞ニューデリー特派員、元福山市立大学教授


マカイバリジャパンは多くのマカイバリ・フアンに支えられ、応援していただいています。感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月29日 (月)

日本ティーインストラクター会のお茶会に参加させていただきました!

先日は日本ティーインストラクター会の埼玉支部の方よりお茶会のお話しをいただき、講師として参加させていただきました!
ティーインストラクターの資格をとられたプロの方々の前で紅茶の話をすることは、とても緊張することでしたが、マカイバリ茶園のことを知っていただければと思い参加させていただきました。

埼玉にある西澤様がお宅を提供してくださいました。こちらが会場となった部屋です。素敵なアンティークの家具に素晴らしい食器がテーブルに並びます。

Dsc04824

お庭も開放的でティーパーティーもできるそうです。こちらは中庭にあった噴水です。まるでヨーロッパの邸宅に来た感じでした。

Img00589201307271521

お茶会では、マカイバリの話でバイオダイナミック農法やフェアトレードの話をさせていただき、紅茶の淹れ方はマカイバリ茶園のラジャ氏の淹れ方を紹介させていただきました。今までの淹れ方とは違い、お湯を先に入れてから茶葉をいれます。そしてティーポットのふたをあけて酸素を十分にいれます。

Dsc04857

マカイバリの話の後にはお茶会です。西澤様たちがつくられた手作りの料理です。ローストビーフやサモサ風のピザ、ケーキやビスケットにゼリーと、本当にどれも美味しかったです。紅茶もすすみます。
Dsc04861

Dsc04870

イギリスで紅茶は貴族階級を中心に文化として発展していきましたが、紅茶は単なる飲み物ではなく、アットホームな場所で人をもてなし、美味しい食事に素敵な方々と楽しい会話がはずむ・・紅茶はそういう役割を果たしているのだな、と思いました。

最後は全員で記念撮影をさせていただきました。本当に素敵な1日をありがとうございました!
Dsc04874


こちらは本の紹介です。ダージリンティーのことだけを詳しく解説した『ダージリン茶園ハンドブック』です。マカイバリ茶園主ラジャ氏の友人でもあるハリシュ・C・ムキア氏による書き下ろしで、ダージリンティーについての詳細な解説に加えて、87あるダージリンの茶園の情報を掲載されています! 今回の会を主催してくださったティーインストラクターの黒岩純子さんが監修をされています。
Cover1_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

アッサム紅茶の製造工程2(ジャリンガ茶園)

インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリジャパンのインド駐在ブログ。


すっかり間があいてしまい申し訳ございません。
モンスーン真っ只中のデリーからお届けしております。


さて、アッサムのつづき。


発酵が終わったあとは、ベルトコンベアに乗って、火入れへ。
マカイバリでは人間が茶葉を運ぶので、なんだか新鮮です。

1407201201


火入れ
1407201202
同じ紅茶でも、アッサムはCTCが主流のため、火入れの機械も若干異なります。ダージリンは、オーブンの中をベルトにのせられた茶葉がゆっくりと移動してきますが、CTCは途中、機械の中で熱い風を流して茶葉をジャンピングさせ完全に水分を飛ばします。

茶葉の形状(Darjeeling: リーフ Assam: CTC丸い)や、繊細さ(Darjeelig: リーフは崩れると価値が下がる Assam: 丸く固められているので崩れにくい。むしろ風をあててしっかり水分を飛ばす)の違いによって、同じ紅茶でも作り方が違うのは大変興味深いです。


そして出来上がり。
グレード分けされていないので、この段階ではまだBulk Teaです。
1407201203


粒(茶葉)の大きさによって機械でふるい分けされます。
1407201204


BPS, BOP, BP, PF, PD, D CD...
ダージリンでは見かけない、グレード分けの記号も。
1407201205


茶摘みから出荷まで約24時間。
チャイを飲む習慣のあるインドでは、CTCの消費量はとても大きいです。
ジャリンガ茶園の茶葉も、海外だけでなく、国内市場にもどんどん出荷されていきます。製品になるとすぐに出荷されるため、ストックはほとんどないのだとか。アッサム紅茶の市場の大きさ、その勢いに圧巻されるばかりです。


つづく。


マカイバリジャパンマカイバリ茶園アジア・日本総代理店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月27日 (水)

ジャリンガ茶園

インド・アッサムからお届けしている、マカイバリジャパンのインド駐在ブログ。


260620121


私は今、ジャリンガ茶園に滞在中です。

アッサムで2番目に大きい街、Silcharから車で1時間半。
Cachar(カチャール)という、茶畑が広がる地域に、ジャリンガ茶園はあります。

260620122


日本でマカイバリジャパンが販売しているベルサリ茶園の紅茶は、このジャリンガ茶園とオーナーが同じです。

ジャリンガ茶園は2001年にすべての敷地をオーガニックに転換し、牛フンやヴェーダ(インドに古くから伝わる経典)からヒントを得たハーブを使った無農薬農法を実践しています。
そして2006年には、アッパーアッサムに位置するベルサリ茶園も、同じ農法に切り替わりました。

その意味で、ここジャリンガ茶園は、オーナーのラビンドラさんがオーガニックに転換するにあたって、様々な試行錯誤を行った場所です。オーガニック農家のために、ハーブや農法の研究を行う研究所とタイアップし、たい肥作りや茶木の天敵となるヘロパントやレッドスパイダーをよせつけないハーブの開発に多くの時間を掛けたそうです。

そして、ジャリンガ茶園が成功し、ベルサリ茶園も同じ農法ですべての敷地をオーガニックに切り替えたのです。


260620123


敷地の至るところで、牛とヤギが放し飼い。
もしかしたら、人間よりも牛やヤギの数の方が多いのでは?と思うほどです。


260620124


茶畑には小川が流れ、魚とりをしている子どもがいました。
水が汚染されていない証拠ですね。


とにかく空気がおいしく、周りから聞こえる音は、鳥と動物の声だけ。
今はちょうど雨季なので気温が23度ほどで、クーラーもファンも必要なく、夜は8時間ぐっすり眠りました。


今は夜の7時。
外は陽が落ち、窓からは虫たちの声が聞こえてきます。


マカイバリジャパンマカイバリ茶園アジア・日本総代理店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

ハーゲンダッツ 秋限定の『ダージリン オータムナル』 発売開始!

インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリジャパンのインド在住ブログ。


Haagendazs_blog
>>> ハーゲンダッツ オンラインショップ

ついに、ハーゲンダッツから、マカイバリ茶園の秋摘み茶葉を使用した
秋限定のアイスクリーム『ダージリン オータムナル』が
ハーゲンダッツ オンラインショップで販売開始となりました!


***     ***     ***

こだわりの自信作
開発者の声  ハーゲンダッツ ジャパン 小崎真司様

「一般においしい紅茶をいれるときには沸騰したお湯を注ぎますが、すぐ飲むときに一番おいしいいれ方と、アイスクリームと合わせたときに一番おいしいいれ方は当然異なります。


なぜなら、アイスクリームの風味に負けないようにするためには、とても濃くいれる必要があるからです。濃くいれるために抽出温度を高くしすぎてしまうと、香りが飛び、低すぎると茶葉のうまみが十分に出なくなります。


そのため、香り高く、かつ濃厚な紅茶の味わいを引き出すには、とてもデリケートな調整が必要でした」


***     ***     ***


上の文章からも、ハーゲンダッツの皆さんが『ダージリン オータムナル』を誕生させるまで、どれだけの時間と労力を費やしたかが伝わってきます。



◆◆◆ 香りを保ったまま茶葉の濃い味わいを引き出す
ハーゲンダッツ独自のノウハウで抽出された紅茶エキスを、
濃厚なアイスクリームと調和させる ◆◆◆


素材は紅茶だけでなく、牛乳や砂糖なども加わりますから、素材すべてが調和しなければなりません。


・濃い味わいの紅茶エキス(でも渋みは出さず)
・濃厚なアイスクリーム(でも紅茶の香りは引き立たせる)

紅茶に携わっている者からすると、上記は磁石のプラスとマイナスのように感じるのですが、ハーゲンダッツの皆さんは研究の末にそれを成功させてしまいました。



私どももまだ『ダージリン オータムナル』を口にしておりませんので、ホームページの写真と文章から想像するだけなのですが、きっと紅茶ファンの期待を裏切らない(または良い意味で裏切ってくれる)アイスクリームに仕上がっていると思っております。





◆◆◆ 一口目からふんわり香るダージリンの香り ◆◆◆
個人的には、この一文に惹かれています。
濃厚なアイスクリームと一緒になった秋摘み茶葉オータムナルは、どんな味と香りに仕上がっているのだろう。12年(正式には14年)ともに歩んできた、我が子のようなマカイバリの紅茶が、プロの方たちによってどんな新しい表情を私に見せてくれるのだろう。



お届けの初日の11月1日。
私はインドにいると思いますが、なんとか早い時期に、マカイバリの晴れ姿に出会いたいと思っています。



Haagendazs_bar_2



>>> ハーゲンダッツ オンラインショップ
オンラインショップでは8000セット限定販売ですので、
ご注文はお早めに。


***     ***     ***

すでにご購入くださった皆様、ありがとうございます。

どんなアイスクリームに仕上がっているか、今から楽しみですね!

web:マカイバリジャパン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 1日 (土)

ハーゲンダッツからマカイバリ茶園のアイスクリーム!

インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリジャパンのインド駐在ブログ。

本日は嬉しいお知らせです。


秋限定の特別なハーゲンダッツを
ダージリンの名茶園から


マカイバリ茶園の秋摘み茶葉を使用した
ハーゲンダッツ ダージリン オータムナル

Haagendazs_blog


2011年10月5日(水)午前0時 ハーゲンダッツ オンラインショップにて8000セットの限定販売開始です!

>>> ハーゲンダッツ オンラインショップ


情熱とプライドのコラボレーション
ハーゲンダッツ with マカイバリ茶園


Haagendazs_mb


「ダージリン地方には、優れた名茶園がたくさんあります。その中でもマカイバリ茶園はとりわけユニークな存在です。


ヒマラヤ山脈が見える広大な敷地には村が7つもあり、エコライフを維持しながら、共同生活をしています。その村の人たちが情熱をもって、わが子のように愛情を込めて育てているのが、マカイバリ茶園のダージリン。


栽培する人の情熱や哲学、土づくりから徹底した有機農法、豊かな自然が、お茶の味わいに際立つ高い香りを与えています。この出会いがハーゲンダッツ ダージリン オータムナル誕生の原点です。 」

ハーゲンダッツ ジャパン 製品開発担当・小崎真司様のメッセージから引用

***   ***   ***



マカイバリ茶園と共に歴史を歩んできた私どもと致しましても、
たくさんあるダージリンの茶園から、ハーゲンダッツ ジャパン様が
マカイバリ茶園をご指名下さったことは、この上なく光栄なことです。


製品開発を担当された小崎様がおっしゃって下さったとおり、
“プライド”と“情熱”をかけ、約40年にわたって有機栽培を貫き通した
その姿勢を高く評価して頂けたことを、真摯にありがたく受け止めたいと思っております。


「ハーゲンダッツ」と「マカイバリ」。
情熱とプライドのコラボレーションを、多くの方にお楽しみ頂けましたら幸いでございます。


Haagendazs_bar



[オンラインショップ]
お申込みは、ハーゲンダッツ オンラインショップから。
お申し込み開始日時:2011年10月5日(水曜日) 午前0時から
販売数:8000セット (なくなり次第終了)
お届け開始日:2011年11月1日~ (11月1日は紅茶の日)
詳しくは、ハーゲンダッツ オンラインショップをご参照ください。


[実店舗での販売]
一部の店舗で販売されます。
販売開始日:2011年11月1日
販売数:2000セット (なくなり次第終了)
詳細はハーゲンダッツ オンラインショップをご参照ください。


web:マカイバリジャパン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

ダージリンに雪が降りました

インド・ニューデリーからお届けしているマカイバリジャパンの
インド駐在日記。

日本は暖冬だそうですが、北インドは寒波に見舞われた一週間。
なんと、ダージリンで雪が降った、とのニュースが入りました!

0702171
THE TIMES OF INDIA 2007年2月16日

インド北部のシムラからダージリンにかけて、雪が3,4日も降り続いたそうです。
上の写真はシムラの街の様子。

ダージリンでも雪が降ったと言うことは、今年もあれが期待できます!

0702177
2003年末にダージリンに降り積もった雪

早速マカイバリ茶園に電話をしました。
茶園主ラジャさんは、ドイツのビオファッハ(Bio Fach)に今年も参加して留守なので、奥様シュリパさんとお話しました。

「マカイバリ茶園はダージリンの街より標高が低いので雪にはならなかったけれど、恵みの雨がたくさん降りましたよ。今年はとにかく寒いから、クリスタルフラッシュが期待できるわね!」。

0702176

2003年の白内障キャンプを記念して作られた
「マカイバリ茶園クリスタルフラッシュ」。

寒い冬に芽吹いた小さな新芽を摘み、マカイバリ茶園独自の製法で作り上げられるクリスタルフラッシュ。アイスワインにヒントを得て作られたこの紅茶は、秋摘みでも春摘みでもない、透明感あるハーブティーのような華やかな香りが特徴です。



0702178
2006年12月のマカイバリ茶園の茶畑



2007年度のマカイバリ茶園の開園は3月の初旬の予定。
土、茶木、気候そして月の満ち欠けの条件が合致した日が開園日となります。


紅茶シーズンの到来ももう目前!
3月の開園式には私も茶園に行きますので、
ネパール式の儀式や、記念すべきDJ-1の茶摘みの様子など
このブログでお伝えいたします。
どうぞお楽しみに。


>>>2006年摘みマカイバリ茶園クリスタルフラッシュ

マカイバリ茶園アジア・日本総代理店マカイバリジャパン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 1日 (日)

新年明けましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

インド出張中の石井博子は本日より10日間程インド国内出張でブログが更新できませんので、代わりに石井道子が日本より発信いたします。今年のお正月は富士山の麓にある山荘で迎えました。

朝、散歩をすると富士山が姿を現しました!私は10分ほど遅れて出たために富士山の頭には雲が被ってしまっていましたが、10分前には雲ひとつない綺麗な姿だったそうです。

fuji

昨年の夏に来日したラジャ氏もこの富士山に感激をしました。富士登山のため、今年も来日したい、と話しています。しっかりと富士山を拝み、今年1年のマカイバリジャパンの発展をお祈りしました。

お正月と言えば「御節」。いつもオーガニックの食べ物を配達してくれる結さん(30年来のお付き合いで、阿佐ヶ谷でオーガニック野菜、化粧品などを販売しているお店)から届いたオーガニックの御節料理をいただきました。飲み物はもちろんマカイバリ紅茶。富士山の水で飲む紅茶はまた逸品です。自然の恵みでつくられた食べ物に感謝です。

tea

皆様はお正月をいかがお過ごしですか?2006年も良い年であることをお祈りしております。どうぞ今年も宜しくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)